翻訳を依頼する時可能な限りコストを下げる3つのポイント
翻訳料金はどうやって決まる?
翻訳会社に仕事を依頼する場合、どのようにして料金は決定されるのでしょうか。会社によって見積もりの方法は様々ですが、大きく分けると「1文字あたりの料金が決まっているパターン」と、「1ページあたりの料金が決まっているパターン」の2つがあります。そこに、納期や文字数、専門知識の有無や難易度によって、さらに料金が細分化されていることがあります。
1文字○○円というパターン
1文字あたりの料金が決まっているパターンです。多くの場合、日本語⇨外国語、外国語⇨日本語それぞれで料金が異なります。
ベトナム語の場合、日本語⇨ベトナム語で1文字10円程度、ベトナム語⇨日本語で1文字16円ぐらいが相場になります。ベトナム語⇨日本語の方が高いのは、ネイティブ日本人による作業が発生して人件費が高いからですね。
1ページ○○円というパターン
翻訳会社によっては、1ページあたりの料金を設定している場合もあります。この場合、1ページあたりの目安の文字数も定義してあります。
発注する側からすると、ページ数で管理してくれた方が楽な気もしますね。
翻訳のコストを下げる3つのポイント
原文を正しい文法で丁寧に書く
まず、翻訳したい元となる文章は、正しい文法を使って丁寧に書くことがポイントです。どうせ翻訳してもらうからと雑な文章で書いたり、内容を端折って書いたりすると、翻訳者もどう翻訳すれば良いか分からず、質問のやりとりなど無駄な工数もかかりますし、結局原文に追加してもらうなど、無駄な労力が発生してしまい、コストも高くなってしまいます。
翻訳者は魔法使いではないので、元となる文章に書かれていない文章を補足して翻訳することはできません。あくまで、原文を正しい意図で翻訳することが翻訳者の仕事なのです。
一から丁寧に書かれた原文であれば、翻訳者もスムーズに作業ができますし、結果的に無駄なコストもかからない、最もエコな発注にすることができます。
無理に文字数を削らない
結局、原文の文字数が少なければ、見積もり料金が下がることには繋がるので、原文の文字数を無理やり削って発注するという会社もあるかもしれませんが、これは要注意です。
無理に文字数を削減した文章というのは、必ずどこかしらが不自然な文章になってしまいますので、翻訳者は正確に文章を訳すことができません。その結果、翻訳者からの問い合わせなど無駄な作業がかかってしまい、結局コストは高くなってしまうか、あるいは無理やり翻訳できたとしても、ちんぷんかんぷんな翻訳文になってしまい、全く無意味なものになってしまうかもしれません。
専門用語を使いすぎない
これも文字数節約に繋がるかもしれませんが、文字数を短くしようと専門用語を使いすぎるのも止めた方が良いでしょう。原文で専門用語を使ったとしても、それを翻訳する翻訳者が正しい意味を理解しているとは限りません。翻訳者も辞書などを使って可能な限り正しく翻訳をしようと努力はしますが、あまりに専門的な用語の場合、限度があります。
お互いにとって不幸になるだけの行為ですので、基本的に、専門用語は必要な箇所だけの使用に留め、文字数節約などのために積極的に使うといった考え方は控えた方が良いです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
本日は、翻訳会社へ翻訳を依頼する際、可能な限りコストを下げる3つのポイントについて解説しました。
無理な文字数節約は控え、原文を丁寧に書く。結局はこれが最もコストがかからない方法だったりします。必要なところにお金をかけて、上手に経費を削減するようにしましょう。
今回はこんなところで。
失礼します。